宮古島の生物
- RAJA Inc. 株式会社ラジャ
- 2016年6月8日
- 読了時間: 3分
現在かたあきの里にご宿泊のお客様、とっても生物が大好きだそうで チェックイン時から、海や山の情報を目一杯仕入れていました! 可愛いですよね~っておっしゃっていましたが、思わず可愛くないですよ!って返しちゃいました笑 ヒキガエルは、里の周辺でもよく見かけます。私は市内から離れた場所に住んでるんですが うちのアパートの駐車場は夜になるとカエルだらけです・・・ 意外と大きくて、男性の拳くらいあります。 近所のキビ畑の近くを歩くと、車につぶされて枯葉みたいになったカエルもいっぱいいます・・・^^; 海に近い場所では、ヤシガニやオカガニもよく道路を歩いてますよ。 ヤシガニのハサミの力はすさまじいので、見つけても不用意に手を出さないで下さいねm(__)m 食べると美味しいらしいですが、処理をしないと毒がある個体もあるので勝手に獲って食べてはダメです。 あと、移住してすぐの頃一番びっくりしたのは野生のクジャクがいる事。 え、クジャクって動物園にいるキレイなやつでしょ?て思ったんですが、本当にいました・・・ ペットが逃げ出して今では島内に100羽くらいいるそうです。 ただ作物を食い荒らす害鳥なので、よく駆除猟が行われています。 人間が持ち込んだので、あちらには罪は無いかもですが・・・ かたあきの里の目の前、大野山林にたくさんいますよ。 里まではなかなか下りてきませんが、猫のようなミャーという大きな声はよく聞こえます。 今回のお客様は、鳥も虫も魚も生物みんな大好きだそうで、毎日朝早くから 虫取り網を持って出かけてらっしゃいます。 おそらく、好きな分危険なものや毒のあるものなども理解されてると思いますが 他の観光のお客様も、海や山に出かけるときは危険なものではないか確認してから鑑賞して下さいね。 特に宮古島の海は、美しい魚が多いので見とれてしまいますが その分毒のある危険な生物も沢山生息していますし、サメも出ますからね。 ちょうど最近、ジーマミー豆腐をピーナツと知らずに食べて アレルギーを発症する事故が増えているというニュースがありました。 沖縄の言葉は、大和言葉とは全く違いますし 沖縄本島(うちなーぐち)と宮古島(みゃーくふつ)も全く別物です。 島の人はみんな優しいですから、市場で食べ方の分からない物があれば 近くの人に聞いてみて下さいね。みんな何でも教えてくれますよ。 私は一度、野菜について聞いたら「おばぁが買ってやるから!」 とお金払ってくれたことがあります。 マンゴーの納品しているおじさんにどれが美味しい? と聞いたら、外で1つ食べさせてくれた事も・・・笑 おや、途中から食べ物の話になった・・・? まぁ、宮古には珍しいものも美味しいものも危険なものも沢山あります ということです! せっかく宮古島にかたあきの里に来たからには、山林に散歩に行って おなかが減ったら市場に買い物に行って、島の食材を沢山使って 美味しいお料理を作って下さいね^^