top of page

里のブログ
再開。
かたあき屋を通してあさぎ屋を見たところ。こうして見ると、ホント木だらけですね(笑)。 いや〜みなさん、久しぶりの更新です。この間、ブロガー素人のサンちゃんを励ましたり、アドバイスしたり、ありがとうございます。おかげさまで、きょうから、再開出来ます。それにしても、ホント...
2010年3月19日
敷居。
「てめえ、2度とこの敷居をまがせねえぞ!」な〜んて、古典的な台詞に出てくる、あの敷居。これが出来ないと、床が張れないそうです。で、本日、この敷居を取り付ける作業が始まりました。しかし、これが以外と難しいらしい。数㍉の誤差を調整して下に当て木をしたりして、結構細かな作業だ。で...
2010年3月12日
電動工具。
宮古でこれだけの木工事は、まずない。電動工具の数も半端じゃない。実際には、この倍くらいの工具が動いている。
2010年3月11日
雑多な事。
「生活体験施設」としての、かたあきの里。「生活」するには、寝具はもちろん、ほとんど、家庭にあるいろんな食器や鍋、スプーンやフォーク、ナイフ、はてはワイングラスまで、実にいろんな準備が必要。 but、里は、女性中心のスタッフ。これまでに、寝具類や電化製品、台所用品などおしゃ...
2010年3月8日
2010年3月7日
親子鷹
かたあきの里の木工事の棟梁は、狩俣さん。実は、親子鷹なのだ。現場では、ぶっきらぼうな会話しかしない、いかにも職人らしい親子。お酒の席でも、離れて座る(笑)。そんな二人の仕事中の表情です。
2010年3月7日
これな〜んだ?
かたあきの里は、チャレンジ技術があちらこちらに散りばめられてる。で、表題のこれな〜んだ?。すぐに、判る人は、おそらくそうはいないと思うのだが・・正解しても、ご褒美はないので、悪しからず。
2010年3月6日
節約は美徳。
サンちゃん、先週末のバイク合宿の余韻がまだ残っております。初日の宿は、普通の民宿でしたが、2日目は、県内でもトップクラスのリゾートホテル。but、今回、2回目。と、なると、人間、学習するものです。前回のホテル内の居酒屋さんは、ちょっと高級過ぎたので、食材を持ち込み、料理する...
2010年3月4日
床材。
きのう、山形から床材が届いた。分厚く、美しい。今週中には、寝転ぶこともできるのか、いまから楽しみだ。
2010年3月3日
大宜味村根路銘。
ヤンバル大好きなサンちゃん、ハイレベルなバイク合宿練についていけずに、2日目、ちょっと道草を食ったのでした。初日に通りかかった58号線沿いにある大宜味村根路銘に。バイクのいいところは、スポーツマンスタイルだし、悪い事して逃げるにも自転車じゃないだろう、ということで、あまり警...
2010年3月2日
じゅうろくにつ。
宮古島は、きょう、「じゅうろくにつ」。旧暦の1月16日。親戚揃ってお墓に行き、先祖を供養する日。で、かたあきの里もきょうばかりは、お休み・・でしたが、沖縄本島からいらしている瓦職人さんは、きょうも出勤してました。 で、サンちゃん、久しぶりにブログに向かっております。沖縄本...
2010年3月1日
きょうも屋根の風景。
きのう、紹介した頂部分。きょう、完成してました!。こんな風になっていました。この穴から屋内の湿気を排出する仕組み。それにしても、先人の知恵はすごい!。 きょうの宮古島地方、快晴。で、職人さん達も、心なしか、気合いを入れて作業している様子だった。
2010年2月21日
屋根の頂。
宮古島もご多分に漏れず、雨続き。瓦屋さんを悩ませて来た。で、やっと屋根の頂部分が姿を現した。
2010年2月20日
木だらけ。
木造住宅が少ない宮古島。かなり古い赤瓦住宅でも、基本構造は、コンクリートだったりする。なので、こんなに木だらけ(笑)って、ある意味慣れてない。だけど、障子戸を開け放つと以外と視界の木の割合が低かったりする。さすがに、冬は閉めるけど、夏、開けっ放しにするのが、今から待ち遠しい...
2010年2月18日
写真なし。
本日、定期の工程会議に出席したにも関わらず、カメラを忘れてしまい、写真なし(泣笑)。で、報告だけ。かたあきの里は、公共工事と民間工事の2部門に別れています。6棟は、公共工事。最後の大タイプは、民間工事。なので、6棟は、今年度事業なので3月末までには、完成致します。そして、4...
2010年2月18日
マニアック。
てっぺんは、こうなってる。この防水シートに穴をあけて湿気の吐き出し口を確保する。 屋根瓦のてっぺんの部分。この構造が明らかになるのは、「きわめて珍しい」らしい。 屋根の下側から抜ける湿気を受けるのは、以外にもこのビニールパイプ。屋根裏から出て来た湿気は、このパイプを...
2010年2月17日
大工さんの助っ人。
きょうから大工さん5人が、新たに加わった。3月中旬の工期に間に合わすため。内部の造作も一気に進むことに。で、きょうは、昨日まで木肌だった大タイプの屋根に防湿シートと二重構造の屋根材がはられていた。この上にさらに断熱材がのる。その上に赤瓦がのる。「なんとも、すごい構造」(沖縄...
2010年2月15日
久しぶりの里。
久しぶりに里の紹介。大タイプの屋根材がきょう張り終えました。床面積は、30坪足らずなのに、どぅず(軒先部分)がある分、大きく感じます。その他の里の様子も。
2010年2月14日
夕日の里
里の時間で私が気に入ってるのは、早朝と落日前。朝、夜明けと共に小鳥達のさえずりが里を覆う。夕方、里の屋根が完成した時、どんな色をするのか、今から楽しみだ。
2010年2月9日
やはり、瓦。
小タイプの瓦の作業が佳境に入っている。今朝の光景。伝統瓦の真骨頂の部分。四隅の立ち上がり(というかはどうか判らない)の部分。2段重ねで雄瓦を載せる。この・・この形がたまらん(自画自賛)。これで、まだ薄化粧の段階。白い漆喰で仕上げるという。
2010年2月8日
月毎のアーカイブを見る
bottom of page
