top of page

里のブログ
むすこ・・みたいな。
サンちゃんの友人・tadegaさんの息子さん。10年振りくらいに我が家を訪ねて来てくれた。宮古島出張のついでに。嬉しい!ので、久しぶりにPCに向かってます。小学1年生まで宮古島で3年間、濃厚な時間を過ごしたのだった。
2010年10月23日
看板。
かたあきの里の看板をリニューアルしました。と、言っても、ロゴは変わらず、彫り込んだだけですが。but、これが結構大変な仕事。深さ2㌢程、彫り込んだだけですが、丸一日かかりました。
2010年10月14日
助っ人。
芝生張りは、一応終わってるんですが、芝生の間に砂を入れる作業が・・これが結構大変な作業でして、助っ人を頼みました。
2010年10月6日
なりやまあやぐまつり。
宮古島は、年間を通して結構いろんなイベントがあります。なかでも、この時期の風物になっているのが、「なりやまあやぐまつり」。宮古民謡の「なりやまあやぐ」のコンテストや関連イベントなからなる、集落が主催するビッグイベント。海上舞台や1,000本余のロウソク照明が名物。で、今回は...
2010年9月27日
すでぃがふう。
おそらく、かたあきの里に泊まって頂いたお客様の平均年齢を更新?した皆さん。出身地は九州、関西、関東とバラバラですが、同じ職場も皆さんです。今回は、ダイビングと食べ歩きと満足いただけたでしょうか。紹介したお店の結果を聞き逃してしまい、ちょっと気になります。貴重な旅行に里を選ん...
2010年9月23日
結婚式。
かたあきの里が7月9日にオープンして早2ヶ月が経ちました。この間、いろんなお客さんに宿泊いただき、感謝、感謝の毎日です。 そんな中、里で初の結婚式が。富山県からいらして頂いたT氏ご夫妻。揃って、三線仲間だそうで、式もご両家と三線仲間、それに宮古の友人達と、沖縄からすると、極...
2010年9月21日
緑舞台。
里の中央は、イベント広場になっていて、その奥にもっこりしてるのは、実は舞台!のつもり。ここで、いろんな舞台がつくれたらいいなと、夢を広げているのです。スタッフがコツコツと敷きつめました。
2010年9月3日
すでぃがふう。
かたあきの里がオープンして、早2ヶ月近く。これまで、様々なお客さんを迎える事が出来ました。19日から3泊して頂いたのは、大阪からいらして頂いたS村さん家族5人。照れ屋さんのお父さんを横目に、はいチーズ。今度また、いらして下さいね〜。
2010年8月24日
やっと芝張り。
里では、当初、種芝を輸入する予定でしたが、最近になって輸入が厳しいことが判明。で、急遽、芝張りすることに。本日は、宮古島は、興南高校優勝の余韻に浸りつつも、ご先祖様の供養の「旧盆」の入り。何かと忙しい日なのですが、なんと、13人の方々がボランティアで参加いただき、1100ヘ...
2010年8月22日
エントランス。
な〜んて、気障っぽいタイトルになりましたが、実はようやく、エントランスが完成しました。一部芝張りが残っておりますが・・・(笑)。 里の正面玄関。ちょっとでこぼこなので、車で乗り入れると少々揺らぎます(笑)。 エントランス車道の材料は、これ。布積み石と言いますが、宮古島独特の...
2010年8月3日
里の雨。
赤瓦の家は、どぅず(宮古方言:軒先のこと)があり、雨の日はちょっとした風情があります。本土では、土庇(どびさし)というらしいですが、ほとんど専門用語の世界らしいですね。それにしても、「どぅず」と「どびさし」、似てると思いませんか。きっと語源は同じかも。で、宮古島地方、先週か...
2010年7月27日
日が沈む頃。
里は、夕方7時になるとほんのりと照明が灯ります。月や星を観るのに妨げにならないように、お隣さんもまぶしくないように、20wの電球を使っております。ここだけ、ルクスを落とすために、電球を使いました。その灯りが灯り始めた頃の里の光景です。
2010年7月19日
月毎のアーカイブを見る
bottom of page
