top of page

里のブログ
7棟目の棟上げ。
本日、大タイプの7棟目の棟上げ。あすからは、屋根材を貼る作業かな。それにしても、木造住宅って、軒が出ているせいか、一回り大きく見える。これで、床面積26坪。それと、雪国Bさんの質問、瓦が何枚載るの?という答え。小タイプで5千枚。中タイプで6千枚。ここ大タイプは、7千枚余だそ...
2010年2月7日
里の近く。
かたあきの里の道路を挟んだところに、熱帯植物園がある。その中を久しぶりに歩いた。数十年も足を踏み入れたことのない場所だ。いや〜ほんとに、身近な自然を知らないことを痛感した次第。里に泊まった方には、是非、ご案内したい散歩道。 それと、きょうの里。
2010年2月7日
7棟目の荷物届いた!
雪国の金山町を出た最後の荷物がきのう届きました。写真のトラックが2台。で、さっそく7棟目の建て方が始まっておりました。瓦のほうも、4面の内、3面が出来ていました。今日中には、4面がお目見えしそう。
2010年2月6日
きょうも瓦。
現場では、屋根工事と水道工事が行われております。表向き、変化が判るのは、やはり瓦葺き作業です。なので、きょうも瓦で攻めてみます(笑)。
2010年2月4日
雪国便り。
山形県金山町より、あさって最終の荷物が届くとの便りが届きました。金山報告と後半は、今日の里。
2010年2月3日
ちょっとだけ・・・
・・よ、と、古!とおっしゃらずに、おつきあいを。本日、瓦が屋根に載りました。ちょっとですが。軒先のはじっこ部分から始めていました。ここまでの下準備が大変だったようです。ここからは、作業は早いようですよ。
2010年2月2日
かたあき。
かたあき。この言葉は、「役割」と訳されがちだが、微妙にニュアンスは違う。「責任」が伴う「役割」だったりするのだ。たとえば、サトウキビ収穫作業のときに(一定の面積を指して)「これは、お前のカタアキだよ」と、方言で言われたりしたものだ(昭和30年代生までかな?)。 ...
2010年2月2日
判るかな?
現場に立てば、一日の変化が手に取るように判るんですが、なにせ、取材時間が確保出来なくて、なかなか詳しい写真が・・・言い訳よりも、早く報告しろってか?そうですよね。はい。
2010年2月1日
6棟目の建て方始まる。
材が届いて3日目。大工さん達も相当慣れて、きょう6棟目、極小タイプ(あさぎ屋)の建て方がはじまった。という事は、んつばた屋とましゃがま屋のの建て方は終了。明日からは、屋根部分の工事が始まる予定・・・が、天気が気になるところ。 ...
2010年1月30日
瓦届いた!
待ちに待った瓦が本日届きました!。雄雌の沖縄伝統瓦。宮古で、木造構造の屋根にこの伝統瓦がのるのは、おそらく復帰後初!?いずれにしても、そのくらい珍しい事らしいんですってば。週明けには、いよいよ赤瓦屋根がお目見えする予定だ〜。
2010年1月29日
荷物、第2弾。
第2弾の荷物が、本日午後、到着しました。カメラが入ったときには、半分以上片したあとでした。さっそく、4棟目の柱が立ち始めていました。多分、明日までは、中タイプ(2棟)の柱が立つんじゃないかな。楽しみで〜す。で、きょうの里。
2010年1月28日
本日、写真なし。
きょうの現場は、材料の遅れで大工さん達もほとんど、お休みらしい。現場にいけなかったので、写真もなし。あしたこそ、新鮮写真をお届け出来るように頑張りま〜す。
2010年1月27日
上棟式②
おとといの上棟式の第2弾。ていうか、きょうも現場に行けなくて、ネタがない。なので・・・という訳。でも、上棟式の中でも、祝いの部。モチまきのあと、大人、というか、職人さん達の宴はこれから。設計士のセンセイも大工さんも、施工主の社長さんも、現場の宴では皆一緒。宮古の、はみ出して...
2010年1月26日
上棟式
かたあきの里の上棟式が、きょう、行われました。宮古では、建物は、100%近くがコンクリート造り。なので、上棟式の習慣がない。山形金山町の匠の皆さんのお陰で、宮古島の木造建築の新たな歴史をきざむ事が出来ました!。
2010年1月24日
赤瓦検品
きのうは、那覇出張の為、更新出来ませんでした。(携帯更新がまだ出来ない) で、何の出張かというと、赤瓦の検品。かたあきの里の屋根は、1棟ごとの大きさは大した事ないが、なんせ7棟だから総坪数もかなりのもの。それで、施工主さんと設計士さんたちが、どのように製品が作られ、どのよ...
2010年1月23日
雨が降っても大丈夫!?
きょう、工事中の3棟全ての防水シートを貼り終わった!。と、すぐに、宮古島地方、雨模様。ホントに、お天道様も味方して下さったお陰。
2010年1月22日
きょう も 里。
外見的には、あまりわからないかもしれませんが、きょうも里の光景。おつきあい下さい。
2010年1月20日
二重構造の屋根
と、いっても、どっかの政党とは違うよ。でも、ピントこないよね。説明すると、まず、屋根板があって、湿気防止の特殊材を貼付け。その上に空間を残してさらに板材を敷く。その上に防水シートを敷いて、やっとその上に赤瓦を乗せる。なぜ、そんなに複雑かというと、建物内に湿気がこもり木材の腐...
2010年1月19日
作業は、屋根部分に。
きのうの写真、アップ出来ず、一日遅れとなります。ついに、屋根部分の工事が始まった。きのうから屋根材を取り付ける作業が始まった。この上に、防水シートが張られて、赤瓦が乗ることになる。 「このままでも良いんじゃない」との、冗談が現場でかわされるほど、結構、美しかった(自画自賛)。
2010年1月19日
きょうの里+α
きょう、日曜日にも関わらず、里の現場は、忙しい。小タイプの3棟の作業は早くも佳境に。垂木が据えられると、なんか、屋根が葺かれたような感覚に。時間ごとに景観が変わる里なのである。
2010年1月18日
月毎のアーカイブを見る
bottom of page
